ねずみの競馬予想

<予想遍歴>

競馬の予想を始めたきっかけは、仕事でWindowsのプログラムを作成する事になり、その時にVisual Basicを
使い始めたのがきっかけでした。
休日に自宅でVBの勉強をしようと思い、パソコン通信時代のニフティサーブに接続してウロウロしていた時に、
競馬予想のフォーラムでJRA−VANが競馬データを提供している事を知り、早速データを取得して
予想プログラムを作成し始めました。
JRA−VANの提供データでファイル操作や予想アルゴリズムを勉強すれば、以前から興味のあった競馬の予想も出来て
一石二鳥と安易に考えたわけです。
それ以来、数年間にわたり予想アルゴリズムの作成と解析を繰り返し、今に至っています。
作成しているソフトは、画面のセンスの無い私にはとても公開できるようなものではなく、自分がPATで購入しやすいように
作成するのが精一杯というのが現実です。
2004年にJRA−VANの提供データが今後Data Lab.に移行する事を知り、2004年11月にソフトの大改修を行い、
現在はJRA−VAN Data Lab.のデータを使用しています。


<予想スタンス>

基本にしている予想ファクタは、走破タイムです。タイム系予想と言えるでしょう。
走破タイムを判断するために使用しているデータは、JRAが公開している各距離のレコードデータです。
このレコードタイムを、芝では1000m〜4000mの間、ダ−トでは1000m〜2600mの間で係数を算出して、
距離に対する基準タイムを割り出します。
算出した基準タイムと走破タイムの差を求めて、距離補正したデータが基本データになります。
JRAが公開しているレコードタイムは、現在のレースでは該当しない距離のデータも存在するのですが、
あえてそのまま使用しています。
以前は、競馬ブックの基準タイムを使用したり、保坂 陽一氏の「保坂式タイム指数」を参考に馬場補正データを作成して
予想していましたが、メンテナンスが大変なのと回収率が今ひとつ上がらなかったのでJRAレコードを使用するようになりました。
その他、騎手連対率、調教師連対率、獲得賞金率、着順と人気の相関関係、その他のファクタを組み合わせて
予想ポイントを算出し、出走馬のランク付けをします。
また、過去のアルゴリズムでは、算出した予想ポイントで買い目を決めていたのですが、回収率があまり上昇しないため、
現在の予想では、消去法を取り入れています。
実際にこの消去法を採用してから、回収率が約20%上昇したのが現実です。

基本的には、新馬、未勝利、障害戦は、予想はしますが購入しない事にしています。
新馬戦は、データ不足。未勝利戦は、過去の連対経験馬や獲得賞金率上位の馬を抽出すれば的中率が高くなるのですが、
回収率が今ひとつ。
障害戦は、障害経験のない馬が出走してきた場合の処理方法が決まらないという事です。


<消去法>

予想ソフトに処理をまかせた場合、競馬新聞の馬柱を見てる時のように「この馬は、外そう!」という感じで、
赤ペンで印を付けるような事は簡単には出来ません。
でも、一定の法則を見つけ出して対象になる馬を消去したり、馬連の買い目から外す事は可能です。
そこで考えたのが、独自の消去法です。この消去法には2つの方法があります。

 消去法1 : 予想ポイントの計算中に対象馬のポイントをゼロにしてしまう方法。
 消去法2 : ポイントランク上位の馬から馬連の買い目を決定する時に、買い目から外す方法。

消去法1では、このあとに紹介する各ファクタで消去対象馬を探し出してポイントをゼロにします。完全な消去を目的とします。

消去法2では、過去レースで出現頻度の少ない馬連の買い目になった場合、その買い目は除外して他の馬との組み合わせを
再決定する方法です。
ここで一部ですが、消去法2の条件を紹介します。

@ 2頭共に連闘馬の場合。
A G1、G2、G3以外で、2頭共に前走1番人気で1着の場合。
B 脚質の組み合わせが、「逃げ&追込」の場合。
C 脚質の組み合わせが、「追込&追込」の場合。
D 2頭共に前走、前々走で2秒以上の大差負けの場合。
E 2頭共に過去5走で障害経験がある場合。

まだまだ発展途上の消去法なのですが、今後もデータ検証を続けて確実に的中率と回収率のアップを狙います。


<3連単予想>

2004年8月から開始された3連単の発売ですが、非常に難しいというのが本音です。
従来の予想方法での上位4頭BOX(24点)、上位5頭BOX(60点)、いろいろなパターンのフォーメーション
投票で解析してみたのですが購入点数が多い割りに的中率が低く、実際に購入していたら資金がパンクしそうです。
いつも予想方法を模索している状況なのですが、着順、人気、頭数でポイント算出後に、3連単用の消去パターンを使用して
ポイント化する方法を暫定的ですが使用しています。
回収率は、少数買いの割りには飛び抜けているのですが、サンプルレース数が少ないためではないかと思っています。
まだまだ研究段階です。


<買い目の決定>

基本的なポイントは、タイムデータ、騎手連対率、調教師連対率、獲得賞金率、この4つのデータを、一定の比率で加算して
総合ポイント(3連単ポイント)として買い目を決定します。

馬連 : 総合ポイント上位4頭のBOX(6点)が基本。消去法2で補正します。
新馬、未勝利、障害、若手騎手戦、500万下条件以上の2歳馬齢戦は、
なるべく購入しない。馬単の場合は、逆目も含めて12点買いとします。
3連複: 総合ポイント上位5頭のBOX(10点)が基本。消去法2での補正はしません。
3連単: 3連単ポイント上位4頭でのフォーメーション投票。(過去データを検証して2007年から購入方法を変更)
 1着 = 3連単ポイント上位1、2、3
 2着 = 3連単ポイント上位1、2、3、4
 3着 = 3連単ポイント上位1、2、3、4


<距離経験>

過去5走で(出走距離−200m)以上の距離経験の無い馬を2002年〜2004年までの500万下条件以上のレースで
解析してみました。

2002-2004距離経験データ1

2002-2004距離経験データ2

クラス別で見た場合レース数の差が大きいので、G1での距離経験なし馬の比率が高くなっています。
レース数の多い500万下条件、1000万下条件で判断すると傾向が顕著だと思われます。
(出走距離−200m)で距離経験を判定すると、短距離レースでは、ほとんどの馬が距離経験ありの条件になってしまいます。
距離に応じて(出走距離−200m)を(出走距離−400m)に変更したり、出走頭数の半数以上の距離経験馬が存在しない時は、
予想ファクタとして使用しない等の処理が必要ですが、消去法には重要なファクタの1つでしょう。


<馬場経験>

前走から馬場が変更になった場合は、突然の激走で勝ってしまう馬もいますが、過去5走での初芝、初ダートの場合は、
この激走の確立が低くなるのではないかと思い調べてみたのがこのファクタです。

2002-2004馬場経験データ

普通は、クラスが上がる前に適正馬場を判断して出走してくるでしょう。でも500万下条件、1000万下条件のレースでは、
その適正馬場を模索して出走してくるケースもあるはずです。
上記グラフでの馬場経験なし馬の連対率が低いのは、馬場経験なしで出走してくる馬自体が少ないのも原因ですが、
思い切って過去5走の馬場経験なし馬を買い目から外しても、長い目で見た回収率の極端な低下にはつながりません。
逆に回収率は、上がるのではないでしょうか。


<獲得賞金率>

獲得賞金率は、出走全馬の本賞金累計金額を出走回数で割り、算出した金額の最高値を100%、最低値を0%として
ランク付けしたものです。
これは、ある予想本に書かれていたものを参考にしてアレンジしたものです。
予想ソフトを検証している時に、この獲得賞金率だけを使用してランク付けをしてみたのですが、的中率が悪くなかったので
予想ファクタとして使用しています。
ランク付けする時に、獲得賞金率の割合を増やすと、当然の事ながらどうしても人気上位の馬を抽出する傾向になってしまい、
獲得賞金率だけでは回収率の上昇は、期待できません。
ただし、未勝利戦での軸馬選定には、結構使えるかもしれません。獲得本賞金がゼロでなければ、過去に上位着順の
レース経験があるという事になるからです。


<負担重量>

負担重量の影響は、負担重量1kg減でマイル0.2秒の影響という説があります。ただし、いろいろ調べてみると
距離に関係なく1kg減で0.18秒の影響とか、0.2秒の影響とかの説もあって、定説というのは無いような気がします。
実際に前走からの負担重量増減値を走破タイムに反映して補正するには、距離、馬場、開催競馬場の関係とかで
非常に難しいのが現実です。
ねずみの競馬予想の場合、ハンデ戦のみ負担重量の影響を考慮して予想ポイントを補正しています。
基準にする重量は、50kgに固定して出走負担重量との差を求めて1kg=0.2秒の影響で補正します。
例えば、基準にしたタイムデータと走破タイムの差を求め、過去5走の平均値を算出して補正します。

   補正値 = (負担重量[×0.1kg] − 500) × 0.2 [sec]

差データ平均 [×0.1sec] <負担重量 [×0.1kg] 補正後データ [×0.1sec]
A馬 −30.0 540 −38.0
B馬 −26.2 560 −38.2
C馬 −29.1 550 −39.1

上記の数値では、数値がゼロに近いほうがポイント有利になっています.。
補正前は、B馬が有利ですが補正後は、A馬が有利になります。
実際の予想では、この補正を追加した事によって全体の的中率が約2%、回収率が約10%上がりました。
結果としては、ハンデ戦の的中率が上昇して配当の高い的中が増えた事になります。


<馬齢>

条件戦に馬齢が上がって出走してくる馬は、頻度の少ない激走を繰り返して賞金を少しずつ稼いできたのではないでしょうか。
何回も上位確定してしまえばクラスも上がって、コツコツ稼いできた賞金も獲得できなくなってしまいますよね。
充分な休養を与えながら出走させて、たまたまの激走に期待する...そんな事もあるのではないでしょうか。

2002-2004馬齢連対データ

2002年〜2004年までの500万下条件以上のレースで、8歳以上で出走してくる馬の存在するレースでの傾向を調べたところ、
対象レース757レース中、最高馬齢馬の連対したケースは、29レースでした。
クラス別の結果だと傾向にばらつきがありますが、過去の成績データを検証して配当や他の予想ファクタの関係を調べて
最高馬齢馬を消去する方法を決めています。
実際には、G3以上のグレードレースで出走馬の最高馬齢が8歳以上の時に、その最高馬齢対象馬を消去法の対象にしています。


<着差タイム>

着差タイムについては、初期の予想方法でランク付けに使用していたのですが、現在の予想方法では直接使用していません。
使用していない理由は、的中率は高くなるのですが、回収率が悪いからです。
獲得賞金率と同じような傾向になるのですが、過去5走の着差データの平均値が小さい馬からランク付けすると、
上位ランク馬に人気馬が多くなってしまうからです。
競馬新聞の本命記者予想のようになってたような気がします。
あと問題になるのが距離と着差の関係です。1200mのレースでの着差0.1秒と、2400mの着差0.1秒では
同じ0.1秒差でも全然内容が違います。
過去のデータから距離別の着差タイムを解析して傾向を調べた事もあったのですが、データにリニアリティがなくて
ピンと来ませんでした。
また、かなり強い馬が出走したレースでの着差タイムは、あてになりません。2着で入線したのに着差タイムが
0.5秒だった場合、実力のある2着馬だとしてもデータは悪くなってしまいます。
逆に、実力が接近しているレースでダンゴ状態で入線した時は、着順上位馬の着差タイムが良くなります。
展開やペースの影響を受けやすいファクタではないでしょうか。


<脚質傾向>

一般的に言われているのが、内枠の差し、追込馬、外枠の逃げ馬が不利という事です。
過去の成績データを検証したところ外枠の逃げ馬は、不利な傾向があります。
新潟の直線1000m以外で、馬番が頭数の3/4以上の時は、消去するようにしています。
内枠の差し、追込馬については、独自の脚質判定方法を使用しているのが理由なのか、不利な点があまりありませんでした。
脚質判定方法については、他の判定方法が前走だけで判断しているのか、過去の全データから判定
しているのか不明な点があり、そのため独自の脚質判定方法では先行馬になっているのに競馬新聞では、
差し馬と判定しているような誤差があるのが理由かもしれません。
以前は、逃げ馬が1頭の時は、逃げ馬を軸にして流す...2着には残るだろう...
こんな買い方をした事もあるのですが無謀でした。先行馬と判断している馬が先頭で逃げたりする事が
あるからです。当然ですが、データだけでは判断出来ないのが競馬だからです。


<距離延長、短縮>

前走からの距離延長、短縮を判断する時に、出走距離±何mの範囲から延長、短縮と判断するかが問題になります。
先に結論から書きますと、ねずみの競馬予想では、前走距離からの距離差±600mの範囲を超えた場合に
延長、短縮と判断しています。
これは、判断距離を可変して該当馬を消去しながら的中率、回収率が最良になるように調整した結果です。
処理の方法は、距離延長の時は、該当馬を消去します。逆に距離短縮の時は、該当馬が消去されていた時に消去を解除します。
判断距離を調整中には、1000m〜1600mを短距離ゾーン、1601m〜2200mを中距離ゾーン、
2201m〜を長距離ゾーンとして、前走のゾーンから今回の出走距離ゾーンが変更になった時に距離延長または短縮と
判断するような事もやってみました。
結果としては、1600mから1800mに延長された時にも距離延長と判断されてしまい散々な結果でした。
なかなか単純にはいきません。
下記に調整途中で気が付いた点をまとめておきます。

@ 短距離の場合、距離短縮該当馬が多く、消去解除があまり有効にならない。
A 芝では、出走距離2000m以下の時に有効。ダートでは、出走距離1800m以下の時に有効とする。


<降級馬>

昇級の場合、実力ギリギリの馬が次走のレースで不利なのは当然です。でも楽々と昇級してきたかどうかを簡単に
判断できるのでしょうか?そこで昇級馬は、消去の対象から外す事にしました。
降級の場合は、1クラスの降級でも消去解除します。ただし、前走からの降級だけを対象にして、過去に上のクラスで
出走した経験があっただけでは降級の対象にはしません。
降級してくる馬は、前走または前々走の着順が悪く、賞金獲得から遠ざかっています。また、着順もブービーに近いくらい悪く、
走破タイムも平凡な事が多いです。
そのような馬を降級での消去解除で補助するのが狙いです。
2002年〜2004年までの500万下条件以上のレースでの降級馬の連対数は、全対象5430レース中384レース(約7%)で、
数値的にはあまり多くないのですが、結構人気のない馬を拾ったりするようです。


<おまけ>

過去に実践してみた予想の考え方を紹介します。他のファクタとの絡みで使用していないのもありますが、
何か参考になるのがあるかもしれません。






[メインページに戻る] Copyright (C) 2005 RAT